まだまだ世の中から取り残されるわけにはいかない!
兄の言葉で目が覚め 慌ててネット証券に口座を開き、
子供の頃から興味のあった日本株運用を始める準備が整いました。
兄の言葉はこちらに記しています。
いざPCで操作をするとなるとやはり不安がよぎりましたが・・・
わずかな資金といえども
もしかしたら明日 買いの大チャンスが訪れる可能性はあるので
勇気を出して買い注文がてら取引の操作を確認しました。ついでに携帯でも確認。
株価が下がった時の自分への言い訳もしっかり用意していました。
なんでも何かを始めるときは交通費使ったり講習代払ったり、
それに関す道具や本を買ったりしてお金使うし、
値の張らない銘柄を買ったんだから、失敗したとしても
レッスン料もしくは体験代と思えばいいし、
無理って思えばすぐやめればいいんだから…って感じです。
本格的に始めたのはそれから2年後。
離婚も含めて家庭でいろいろなことがありそれどころではなかったのです。
そして離婚が決まった頃、私が持っている殆どの貯金を運用に回しました。
娘が大学に進学して卒業したらすっからかんになるぐらいの金額です。
オリンピックまでは大丈夫。って自分に言い聞かせて。
私の運用のルールは信用取引をしないこと。
負えないリスクを負うわけにはいかないからです。
そして銀行に預けているよりはマシと思い欲張りすぎないことです。
(最安値 最高値を狙わない)
始めたばかりの頃は株価の上下に伴い一喜一憂していましたが
だんだん気にならなくなりました。
今では株価も1日に1~2回チェックする程度で
忙しいときは放ったらかしています。
始めた時期がよかったこともあり家計をずいぶん助けてくれました。
日本株投資を始めてまだまだ5年なので
まだまだ洗礼不足だし もっともっと我慢の時もあると思いますが
微々たる金額でも投資はずっと続けていきたいと思っています。
それにしてもオリンピックまであと3年になりました。
それまでには日本株以外のことも始めようと思っています。
が、とりあえず現在 切り崩しの無職なので収入を得ることが先決です。
バブルの頃は資産運用のことを財テクって言ってました。
資産っていうと資産家って感じがして
貧乏枠の私としては
資産運用していますっていう表現はとっても照れてしまいます。
写真のPCは娘からの流れ品。
今まで自分だけのためにPCを買ったことはありません。
これが壊れたら買うことになると思うけど壊れないでほしいです。
応援していただけたらとても嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。