長い間、専業主婦をしていたので料理は嫌いなほうではないと思っていますが、
仕事を始めたり、子供が大きくなるにつれてだんだん手を抜くようになり、
夏が来ると よりいっそう手を抜いていますが、
健康のことを考えて食事にはそれなりに気を配っています。
実行できているかどうかは別として、
たっぷりの野菜とタンパク質を摂ることと、
添加物を減らすために加工品はあまり食べないことを意識しています。
最近の食事のパターン(夏バージョン)
朝 パン、、チーズやヨーグルト、卵、その他。
昼 ご飯、納豆、(もしくは麺)、その他。
夜 ご飯 魚or肉 野菜やキノコの炒め物、冷奴、その他。
その他とは欠かさず常備している食品と蒸したし茹でたりしてすぐ食べることができる状態にしてある野菜です。
冬だったらひじき煮だったり切り干し大根や煮物の常備食をつくっています。
欠かさず常備しているのは
納豆、豆腐、玉子、シラス、ちりめんじゃこ、きな粉、ツナ、チーズ、ヨーグルト、はちみつ、無糖ジャム、にんにく、しょうが、薬味(大葉・ネギ・みょうがなど)キムチ、えごま油 or亜麻仁油、のり、とろろ昆布、浅漬け 等々。
それにしても、体に良いものを食べるって食費がかかります。
野菜も肉もなるべく国産の物を選んでいるので尚更です。
本当はもっと果物を取り入れたいと思っているのですが・・・
1日に2人で約1000円。(米、調味料等々は別)と見繕って1か月の食費を4万円以内に収めるのが目標ですがオーバーしなかったことがありません。
予算の組み方が間違っているのか私のやりくりが下手なのか・・・・
エンゲル係数がかなり高いというより高すぎです。
救いなのはお酒を飲む習慣がないことです。
そして残念なのは、お菓子が大好きことです。
これは家計にも健康にもよくないのですが・・・
ちなみにお菓子代は食費ではなく小遣いの括りにしています。
写真は今日の朝食。
赤い飲物は私の夏の定番で温かいローズヒップティーに蜂蜜を溶かし混ぜ冷やしたものです。
ローズヒップの酸味と蜂蜜の甘さが溶け合って夏にぴったりです。
そして昼は素麵に納豆と梅干しと大葉と海苔をトッピングしたもの。
夜は豚肉と舞茸とブロッコリーの中華風炒めと
冷奴に雑魚と大葉と細ネギをトッピングしたもの+その他 を食べました。
お菓子には小豆バーといただいたほしや製菓の飴(デリシャスミントを2粒)です。
外食も大好きだけど、
心も体も落ち着く家の食事も大好きです。
応援していただけたらとても嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。